2022年11月06日
仕込み
干瓢
干瓢仕込み!

うちのお店では、昔からこのやり方
干瓢を熱湯につけて 塩を入れ
45℃〜50℃位になったら
手で揉んでいきます。
多分普通の人は熱くて手を入れられないかと
思います。
タネを取り柔らかくなるまで揉みます。
私は約40年ほどやっているので余り熱く感じません^_^;
水から茹でていきます。物によりますが
3時間半ぐらい茹でます。
ザルにあげ、水分を完全に近いほど
抜きます。この作業が1番大変です!
昔は水分を抜くのに ボウルの上に小さいまな板を
のせその上に自分が乗り水分を抜くんですが
私の上に先輩方が2〜3人乗って来て
くるし〜と言いながらやったものです^ ^
お店によって、やり方が違うので
他のやり方を見るとビックリしますね。
うちの店では甘だれを継ぎ足しして
煮込む形ですが
ザラメで炒める形のお店も有り
本当、色々ありますね。

約1時間ぐらい炊きます。
後はザルに上げて、完全に冷めるまで
おきます。
本当1日がかりです!

うちのお店では、昔からこのやり方
干瓢を熱湯につけて 塩を入れ
45℃〜50℃位になったら
手で揉んでいきます。
多分普通の人は熱くて手を入れられないかと
思います。
タネを取り柔らかくなるまで揉みます。
私は約40年ほどやっているので余り熱く感じません^_^;
水から茹でていきます。物によりますが
3時間半ぐらい茹でます。
ザルにあげ、水分を完全に近いほど
抜きます。この作業が1番大変です!
昔は水分を抜くのに ボウルの上に小さいまな板を
のせその上に自分が乗り水分を抜くんですが
私の上に先輩方が2〜3人乗って来て
くるし〜と言いながらやったものです^ ^
お店によって、やり方が違うので
他のやり方を見るとビックリしますね。
うちの店では甘だれを継ぎ足しして
煮込む形ですが
ザラメで炒める形のお店も有り
本当、色々ありますね。

約1時間ぐらい炊きます。
後はザルに上げて、完全に冷めるまで
おきます。
本当1日がかりです!
この記事へのコメント