干瓢

干瓢仕込み!



うちのお店では、昔からこのやり方
干瓢を熱湯につけて 塩を入れ
45℃〜50℃位になったら
手で揉んでいきます。
多分普通の人は熱くて手を入れられないかと
思います。 
タネを取り柔らかくなるまで揉みます。
私は約40年ほどやっているので余り熱く感じません^_^;
水から茹でていきます。物によりますが
3時間半ぐらい茹でます。
ザルにあげ、水分を完全に近いほど
抜きます。この作業が1番大変です!

昔は水分を抜くのに ボウルの上に小さいまな板を
のせその上に自分が乗り水分を抜くんですが
私の上に先輩方が2〜3人乗って来て
くるし〜と言いながらやったものです^ ^

お店によって、やり方が違うので
他のやり方を見るとビックリしますね。

うちの店では甘だれを継ぎ足しして
煮込む形ですが
ザラメで炒める形のお店も有り
本当、色々ありますね。


約1時間ぐらい炊きます。

後はザルに上げて、完全に冷めるまで
おきます。

本当1日がかりです!




同じカテゴリー(仕込み)の記事画像
生鳥貝
サクラエビ
箸入れ
由比 倉沢のアジ
穴子
茶碗蒸し
同じカテゴリー(仕込み)の記事
 生鳥貝 (2024-04-09 11:36)
 サクラエビ (2022-12-06 11:47)
 箸入れ (2017-08-28 14:11)
 由比 倉沢のアジ (2017-05-08 09:57)
 穴子 (2017-01-13 13:26)
 茶碗蒸し (2017-01-08 11:52)

この記事へのコメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
タグクラウド
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
過去記事
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
プロフィール
hiro18
hiro18
勝手 気ままに 更新してますので見て下さ~い !
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
削除
干瓢
    コメント(0)